時間に縛られない、新しい働き方

藤本 あゆみ 氏 「個人に合った働き方」を選択できる制度・環境とは? 第2回

at Will Work代表理事とお金のデザイン社員の“二足のわらじ”

私は今、at Will Workの代表理事を務める一方で、お金のデザインに正社員として勤務しています。グーグルを退職してat Will Workの立ち上げ準備を始めた頃、お金のデザインにグーグル時代の同僚が何人かいて、オフィスに遊びに行きました。その際に、お金のデザインがやっている「THEO(テオ)」というテクノロジーを活用した資産運用サービスの話を聞いたんです。金融のことを知らない私でもできるようなサービスを始めると聞き、これは面白そうだと思いました。ただ、at Will Workの立ち上げもあったので、週2回くらい、業務委託のような形で手伝いたいと話していたんです。その後、会長の谷家(あすかアセットやライフネット生命保険などを立ち上げた谷家衛氏)と話した際に、「複数の仕事をするのに、業務委託で週2日というのはすでにやっている人がいる。働き方を選択できる社会を目指すなら、自分で新しい選択肢をつくってみたら?」と勧められて、正社員で働くことになりました。

at Will Workとお金のデザイン、それぞれの働き方ですが、当初は、それぞれ何%と時間を割り振ってみました。しかし、そうやって枠を決めてしまうと、私の場合はうまくいきませんでした。そこで、それぞれ自分がやるべきこと(ミッション)を決めて、それに則って、時間の使い方は自由にさせてもらっています。at Will Workは自分でやっているのでコントロールできますが、お金のデザインも時間で縛られることはありません。ですので、今日はどちらかに100%という日もあれば、半々の日もあるなど、柔軟に行動しています。その方が、私の場合は成果が出しやすいですね。ただ、私の周囲を見ると、それぞれに割り振る時間を決めてやっている人が多いです。

時間ではなく、成果を決めて働く

私の働き方において一貫しているのは、時間を決めて働くのではなく、自分の仕事の成果を決めて、そのために自分のやりやすいやり方で時間を使うという働き方です。新卒で勤めた人材サービス会社でもグーグルでも、労働時間で評価されることはありませんでした。最初の会社は成績だけで評価されたので、どう成果を出すかに重点を置き、どう効率的にやるかは一旦置いておく、という働き方をしていました。その結果、終電で帰って始発で出社するという毎日でした。燃費はすごく悪かったですが、成績はすごく良かったです。そのため、昇進も一番早く、入社3年後、26歳でマネジャーになりました。ところが、グーグルに行くと、みんなとても早く帰るので、今までの自分のやり方ではダメなんだ、ということに気づきました。

グーグルには、OKR(Objective Key Results)という制度があります。自分のミッションや評価指標を自分で定義して宣言し、四半期ごとに振り返って評価する仕組みです。OKRは会社・部署・チームでも設定されており、個人のOKRは会社の経営戦略と結びついたものになっています。

OKRはお金のデザインでも導入されています。お金のデザインでの私のOKRは、私たちのサービスであるTHEOをいかに多くの人に知ってもらうかがミッションであり、その評価の物差しは、例えばターゲットとするメディアに掲載された記事の本数(定量評価)や記者との関係性(定性評価)などになります。

OKRによって、誰がどんな取り組みをしていて、その結果どのような成果が得られたのかが誰にでもわかるようになります。評価する際も、自分で決めた物差しを軸に話ができるので、オフィスにいようがいまいが、時間をどう使おうが関係なくなります。

「時間」に変わる働き方の指標とは

労働基準法が労働時間で規定されていることもあり、多くの会社では、仕事の成果にかかわらず、会社に長時間いる人が評価される傾向にあります。時間というのは、誰にとっても等しいスケールなので、話がしやすいわけです。政府が主導している「働き方改革」では、労働時間の短縮に焦点が当たっていますが、それ自体はセーフティネットの観点から、とても大事なことだと思います。ただ、労働時間の上限を規制するだけで働き方がよくなるとは限りません。もちろん、それでうまくいく会社もあるでしょう。しかし、仕事の成果が時間だけでは測れない場合には、それ以外の評価軸を持つ必要があると思います。

実は、今年のat Will Workの課題は、仕事や成果の定義を考えることです。今、世間では時間で仕事を測っていますが、他にどんなものが考えられるか。例えば、生産性を時間で語りたい人もいれば、成果物で語りたい人もいれば、成果物のクオリティで語りたい人もいます。そういったさまざまな考え方を全部出していけば、仕事の定義についてもっと話せるようになるのではないかと思っています。まずは、いろいろな考え方を一度テーブルに出すところから始めませんか、と私たちは考えています。働き方について時間で話し始めたことは、そのスタート地点に立ったという意味で、とても大事なことだと思っています。

多様な働き方が増えてきた

働き方の新しい動きとしては、副業をする人が明らかに増えてきました。以前は、副業は収入不足を補うといった位置づけでしたが、最近は、自分自身の見識を広げるためにする人が増えています。一方、大手企業でも、副業を推奨するところが増えつつあります。背景には、イノベーションが求められる中で、社内に留まらず、社外での多様な経験が必要とされているからだと思います。

副業とは少し異なりますが、同様の目的で、企業間のレンタル移籍を行う「ローンディール」というサービスがあります。自社の社員を、出向の形でベンチャー企業のプロジェクトに参加させる仕組みです。出向させる企業にとっては、社員に新しいチャレンジをさせることで、社員の経験の幅を広げることができます。また、ベンチャー企業にとっては人材を強化できるメリットがあります。さらに、両社の事業のコラボレーションに発展する可能性もあります。

テクノロジーが進化したことで、リモートワークやワーケーションも増えてきました。ワーケーションとは、仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせた造語です。国内外のリゾート地や帰省先など、旅行先でのテレワークに取り組むもので、ワーケーションにより、早朝や夕方以降の時間をレジャーや家族と過ごす時間に充てることができます。

実は私自身も、お金のデザインに入社後、3週間ワーケーションを取り、世界一周しながら仕事をしました。私の場合は、入社する前に既にチケットを買っていたため、それが入社の条件でした。最初は周囲から「旅行しながら仕事って、何言っているの?」と言われましたが、実際にやってみると、「意外といけるね」という認識に変わりました。イースター島から新聞記者と打ち合わせをした時は、相手になかなか信じてもらえませんでしたが(笑)。

ワーケーションを実際にやってみて、広報の仕事のうち、テレワークで何ができて、何ができないかがよくわかりました。例えば、私の担当する広報の仕事の場合、取材への同席はテレビ会議を利用すれば可能ですが、その後の場所を変えての撮影には立ち会えません。それを踏まえると、2つの選択肢があります。1つは、その仕事をしないという選択。もう1つは、できるように仕事の中身を変える、あるいは関わる人を変えるという選択です。このように、新しい働き方を導入する場合、実際にやってみないとわからないことが多いので、制度をしっかりと固めてから大々的に導入するよりも、小規模で試験的に導入して、後から徐々にカスタマイズしていくやり方がよいと思います。

藤本 あゆみ 氏 at Will Work 代表理事 東京経済大学卒業。2002年、株式会社キャリアデザインセンターに入社し、求人広告媒体の営業に従事。入社3年目に、当時最年少でマネジャーに昇進。07年グーグルに転職。Women Willプロジェクトのパートナー担当などを経て、15年に退職。16年一般財団法人at Will Workを設立。並行して、株式会社お金のデザインでマーケティング・広報を担当。

Recommended PICK UP